1990年代まで、日本にとって「市場」といえば、欧米+日本でした。いわゆるG7です。人口で考えたら、5億人+アルファ程度でしょうか。

 

新興国が台頭してきた今、市場といえば、BRICs30億人 (ブラジル; 2億人、ロシア; 1.5億人、インド; 12.5億人、中国; 13.5億人)、それにVISTAだのNEXT11等々を含みます。いわゆるG20でしょうか。

さらにそれに続く国々がいます。

こうなってくると、実は、日本にとっての市場の人口は4050億人程度、いるのでしょうか?

 

実はこの10年間で、日本がアドレスできるマーケットは10倍に広がっていた訳です。むろん貧富がありますから、金額的には10倍にはなっていませんが。

 

ただ、日常雑貨・消耗品・シロモノ家電のマーケット、通信・エネルギー等のインフラ市場も、物量的にはそれ相応のスケールで拡大しているはずです。

 

90年代までの日本の設備投資・生産設備は、5億人のマーケットに対してのモノでした。

でも今は、生産設備は、50億人のマーケットを前提としたものでなければならないはずです。 しかも、高級品中心ではなく、廉価版を中心として。

 

日本の生産設備・体制は、この変化に対応しているのだろうか?

 

この変化に対応できていない事が、日本の電機メーカの凋落の一つの理由ではないか?

 

欧米企業は、労働集約の部分、すなわち、組立の部分を台湾・中国に委託して、そこで大々的に生産している。

日本企業が10万台単位で生産しているモノを、中国・台湾企業は100万台単位で生産している。しかも、複数の完成品メーカから生産を受注することでリスクヘッジもしている。

 

マーケットが10倍になっている訳ですから、そこには大きなビジネスチャンスがあるはずです。

ただ、90年の感覚に基づく設備投資・生産設備では生産量が少なくて、世界でプレゼンスが取れないし、かつ、生産規模がケタ違いなので仕入単価でも負けていて、中国・台湾に勝てない。

今回、シャープに出資した鴻海が10兆円企業と知って、私は驚きました。組立工程のみの企業なのに、松下・ソニーよりも売り上げがある訳です。アップル/Dell/HP等の販売価格でみると、更に大きいはずです。

  

日本の企業は、20世紀後半に世界の工場として生産ラインで稼いできた訳ですが、これからどうするか?

 

生産ラインで稼ぐつもりならば、生産規模を今の10倍に上げる必要がある。

アップルのように稼ぐつもりならば、設計・意匠等でのデザインで世界をリードする

IBMのように稼ぐのならば、先端技術・ソリューションで世界をリードする。

他にもいろいろな稼ぎ方はあるでしょう。

 

大変ですね。

ただ、この変化・トランスフォーメーションを、日本企業にはビジネスチャンスとしてモノにしてほしいものです。

 

PCにEthernetケーブルが必須だった頃?

昨日、会社でPC備品箱の整理をしました。

そこにあるのは、電話線ケーブル、Ethernetケーブル、電源ケーブル、USBケーブル、マウス、キーボード等々。

「いつか使うかも」と思って、捨てずにとっておいたのだが、ずいぶんとたくさんある。

しばし、そのケーブルの山を眺めて、「もう、これを使う事はあるまい」ということで、電話線だけは、長いケーブルを3本、残して捨てる事にした。 だって、電話機・ファックスを置く場所が電話ジャックから離れていたら、困るでしょう?  こんな事を考えるのも私らしいが・・・・

そのあと、ふと、思ったのが、最近のタブレットはWirelessだから、Ethernetケーブルを使わない。 同じく、ウルトラブックもEthernetのコネクタはついていない。 Wirelessが前提。 しかも、最近の無線LANは、数100Mb/sの帯域があるから、十分、有線と対抗できる。デスクトップにしても、無線LANになるかも。 そういえば、私の自宅PCはデスクトップだが、これもWiireless。

とすると、次はこのEthernetケーブルも無用の長物になるのか・・・・・

いや、ひょっとすると、マウス・キーボードも無用の長物になるかも。だって、タブレットはタッチパネルだし。Windows8もタッチパネルだろうし。

いや、そう考えると、次は、電源ケーブルもいらなくなるかも。  もし、充電器+バッテリーが主流になったりすると、重要度は減る。 さすがになくなる事はないだろうが。  いや、Wireless給電が実用化されると、不要になる。 あるいは、自分で発電機能を持ち始めたりして・・・・・。 こうなってくると、本当に不要になってしまうかも。

とすると、残るUSBケーブルはどうなるのだろうか?

原理的には、赤外線やブルートゥースでも代替できるのだろうが、実用レベルでは、無線マウス・無線キーボードまで。 容量的にみて、実用的になるのはここまでか?   DVDディスクと結ぶのは無理みたいですね。

USBケーブルだけは、まだ、しばらく安泰みたいですね。

いずれせよ、マウス・キーボード・ケーブル各種は、今は一台のPCに1セットが必須ですが、オプションになるどころか、使う場所がなくなるという日が、近々、来てしまうのでしょうね。

時代は変わっていくのですね。

 

追伸

金曜日に5人での打合せがありました。うち、3人はiPad、一人はパナソニックのPC、もう一人は紙ノート。

その3人は、自分のマテリアルをiPadでプレゼン。 

5人中、3人がiPadということも驚きましたが、やはり、iPadはいいですね。 ディスプレイの持ち方次第で、画面の向きが自動的に変わってくれるから、「自分で見る」、「相手に見せる」が、まったく違和感なく、タイムラグ無しに、実行できます。

「仕事にはパナソニック」というのが一つの決まり文句としてありますが、もう、パナソニックもうかうかしていられないですね。

で、私はというと・・・・ 私は紙と鉛筆です。

私が一番、遅れているようです・・・・・・。 パナソニックの事を言っている場合ではない。

サイト投稿を携帯メールで行う。

サイト更新は、自分・自社を知ってもらうためには必要な事です。でも、これが実は結構、面倒くさい事ですよね。

でも、もし、サイト更新が携帯電話からのメールで投稿できれば、便利だと思いませんか?

 

Movable Type, Wordpressでは、それができるのです。以下、その方法のいくつかを紹介します。。

 

1) モブログというサイトを使う

モブログに自社サイトを登録すると、メールアドレスが一つ、付与されます。

投稿文を、そのメールアドレスに送信すると、その投稿文がサイトに掲載されます。

メリットとしては利用費料が無料であることと、今この瞬間から使える事、必要な手続きがサイト登録だけで、ITスキルの高くない人でも、実行できる可能性が高いところですね。

 

2)  MTサイト、Worpdressサイトに携帯投稿受付用の既存のプラグインを追加する。

サーバにあるMTソフトウウェア、Wordpressソフトウェアに専用のプラグインを追加します。それにより、携帯からの投稿ができるようになります。

メリットは、モブログよりも掲載の自由度が高い事です。

デメリットとしては、たとえMT/Wordpressであってもサーバによっては、プラグインの追加が不可能な場合もあります。

あるいは、プラグインそのものが有料であったり、インストールをそれなりのスキルを持っている人に頼む必要があるでしょう。

 

3) 自分の要望にあうプラグインを開発する。

自分の使い勝手にあったプラグインを手に入れる事ができます。

まずは利用イメージを確定させたうえで、開発者に相談してください。。

 

資金のある企業の場合ですと、専用プログラムを購入したり、新たに自社用に開発したりすることもできるのでしょうが、個人事業・零細企業だったりして資金に余裕の場合は、それも、キツイですよね。

そういう方は、#1がおすすめです。

#2,#3のケースをお考えとしても、まずは、#1で使ってみて、自分なりの使い勝手・イメージを確定させておいた方が、後々に有効だと思います。

 

詳細お問合せは、当社まで info@ict-lab.co.jp

 

facebook投稿の際、ニュース等を 引用することもあるでしょう。その時の注意事項を整理してみました。

ここでは日経BPを例にとることにします。

 

1) PCで記事を閲覧し、ページ上にある「facebookでシェアする」を選択したとします。

 

この時、以下のことをfacebookに書き込むことができます。

- 記事の件名 (実際は、<title>○○○</title>で「○○○」として書き込まれていること

- 記事url

- 記事一部 (実際は、<meta name="description" content="○○○>で「○○○」として書き込まれていること

- 自分のコメント

 

この時には、書き込む場所の選択ができます。(自分のタイムライン、友達のタイムライン、グループ、自分のページ、メss-ジにする)

 

又、閲覧できる人の制限もできます(誰でも、友達まで、自分のみ、カスタムその他)

 

 

2) スマフォで日経BP記事を閲覧し、「facebookでシェアする」を選択したとします。

 

この時、以下のことをfacebookに書き込むことができます。

-  記事の件名 (たぶん<title>○○○</title>で「○○○」として書き込まれていること

- 記事url

- 自分のコメント

 

 

この場合、書き込み先は選択はできず (書き込み先は自分のタイムラインで固定)、公開範囲も選択できません(友達の友達で固定)

 

 

3) スマフォで日経BP記事を閲覧し、アンドロイド用facebookツールで「ページを共有」・「facebook」を選択したとします。

 

この時、以下のことをfacebookに書き込むことができます。

- 記事の件名 (たぶん、本文中の件名)

- 記事url

- 記事一部 (本文を抜粋。文字数の制限まで表示)

- 自分のコメント

 

この場合、書き込み先は選択はできず (書き込み先は自分のタイムラインで固定)、公開範囲も選択できません(友達の友達で固定)

 

 

 

 

 

あなたが (御社)が投稿した記事が自動的に、twitter, facebook等へ投稿されるとありがたいと思いませんか? プロモーションサイト、PRサイト、企業サイト等の集客・宣伝効果が高まります。

Twitter feedというサイトを使うと、この自動投稿ができるようになります。urlはこちら

自分のサイトに投稿すると、facebookのウォール、twitterのタイムライン、LinkedInのシェアにもその投稿の冒頭が掲載されるのです。しかも発信元サイトは複数登録することも可能です。
つまり、私がサイト-A、サイト-Bという二つのサイトを持っていたとします。
サイト-Aで投稿しても、サイト-Bで投稿してもfacebookに表示させることは可能です。 又、サイト-Aの投稿はfacebookに、サイト-Bの投稿はtwitterにといった使い分けも可能です。

問題はサイトが日本語されていないことですが、"twitterfeed"というキーワードでグーグル検索をすると、登録手順の解説もでています。是非、探してみてください。

自分のブログサイトに人を呼び込みたい人、例えば、B2Cの個人事業主、アフィリエート、ネットショップのオーナーさんは是非、いかがでしょうか。

Movable Type, Wordpress等のRSS配信機能があるサイトならば、twitterfeedに登録すれば、すぐに使うことができます。お試しください。

もし、RSS配信機能を持っていないサイトの場合は、RSS配信機能を追加することが必要となります。facebook/twitter/等への自動投稿をお考えの方はご相談ください。 最適な手段をご提案致します。

 本日、岡山県岡山市東区益野にある「装道 光畑孝恵礼法きもの学院」のホームページを公開しました。

お近くの方で、「きものを着られるようになりたい」と思う方は、ホームページをご覧の上、ぜひ、ご連絡してください。

http://mitsuhatakimono.com/

 

7月20日、装道 廣江ルミ子礼法きもの学院 ウェブサイトを公開しました。 

http://hiroe.main.jp/

SEOサービスを始めました。

御社にとって重要なキーワードを、当社キーワードツールで確認をしてみてください。
8月27日、当社代表の鈴木が、新社会システム総合研究所主催のセミナー「世界の主要通信キャリアの戦略とIPTV?通信、放送、ベンダー等関連プレイヤーの展望と課題?」にて、 「欧米主要キャリアの国際戦略と比較分析」と題するセミナー講師、及び、パネルディスカッション「IPTVはキャリアのキラーサービスとなるか?」の司会を行いました。
それぞれのセッションでは、参加者とのインタラクションも含め、積極的な議論を提供しました。
当日の詳細はこちらから。
http://www.ssk21.co.jp/seminar/S_09261a.html
  監査法人トーマツが「Thoght Leadership TMT* Trend 戦略のパラドックス」を発行しました。
秋号がベンダー中心であったのに対して、今回は、通信事業者を中心となっております。
当社代表の鈴木は、「欧州メガキャリア(大手通信事業者) ? その現在・過去・未来―概観」の執筆と、「欧州メガキャリア(主要通信事業者)の動向」と題する対談に参加しました。
それぞれにおいて、鈴木は、トーマツとともに日本の通信事業者の今後に一つの洞察を提供しました。
本レポート購読をご希望の方は、お名前・勤め先/社名・役職・連絡先/メールアドレスを明記の上、当社まで連絡をお願いいたします。
*:TMTは、Technology, Media & Telecommunications の略称です。

会社情報

〒150-0002
東京都渋谷区渋谷3-20-13
第二平野ビル 103号室

電話 03-57610-8220

ファックス 03-5761-8225

メール info@ict-lab.co.jp



I: Information, Individual
C: Communication, Community
T: Technology, Tomorrow, Transformation
L: Laboratory, Love